yoraba build

備忘録を兼ねた技術ブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

SSD画像解析

短い秋が過ぎ去り、身も心も凍えさせる乾いた風が吹き始めた頃。ふと、動画解析がしたくなりしました。 まずデータを調達するところから始まるわけですが、色々と品を変えたい場合はネットから拾うのが便利という発想からyoutubeを選択しました。 今回使った動画は…

Google ColabとGitHubの連携

GitHubのソースをクローン 繰り返し実行する処理はモジュール化したいですよね。 毎回ごりごりと車輪の再開発なんてしたくないです。 Google Colabでpythonファイルを利用する際、今まではGoogle Driveにマウントしていたのですが、 認証コードをコピペするとい…

FX損益概算見積ツール

FX予測の評価を行う際に、損益の概算を知りたくなりスクリプトを作成しました。 シグナルフラグ class Flag(Enum): BUY = 1 HOLD = 0 SELL = -1 BUYが買い、SELLが売り、HOLDはシグナル無しです。 予測結果をこの3個のフラグで表現し、リストを作成しておき…

テクニカル分析とRNN解析

方針 投資予測の手段として、テクニカル分析が多く使われますが、 どの分析が効果的かを検証するのは非常に難しく、多大な時間を割くことになります。 人為的に行う作業が多くを占めているため、拘束時間が長くなります。 出来ることなら、自動化を進めてい…

Flaskを使ったWEB開発

xonshで形態素解析

形態素解析 形態素解析は日本語の自然言語処理を行う上でよく使われる技術です。掻い摘んで言うと、文を品詞分解するというものです。 分解した後は文章を英語のようにスペースで区切る、所謂分かち書きを行ったり、単語の出現回数を数えたり、といった処理を行う…

Windows環境でLinuxのGUIアプリを動かす

WSL単体ではCUI環境しか使用出来ません。 しかし遅ればせながら、X serverを導入することでGUI環境も使えることを最近知り、WSLに更なる可能性を感じた次第です。 導入のきっかけ WSL上のpython venvで仮想環境を作ったのですがWindows版pycharmではインタープリ…

WSL with VSCode#2

以前、VSCodeのターミナルをWSLに変更する方法を紹介しました。今回はもう少し踏み込んだ使い方を御紹介します。 リモートエクスプローラーを開くとインストールされているディストリビューションが表示されます。右側のConnect to WSLをクリックするとVSCodeが…

実践xonsh第一回

実践xonsh第一回 xonshをインストールしたのはいいですが、CUIに慣れていないこともあり、 如何に活用するか、という壁にぶつかってしまいました。 思うに、これは一朝一夕で片付くような課題ではなく、 日々実践を重ね、少しずつ習熟していくものなのでしょう。 と…

WSL with VSCode

Windows環境でWSLを導入して、ターミナルを使うとなった段に、まず機能を有効にしてストアからディストリビューションをインストールします。それだけでターミナルを使える状態になるのですが、更に追加の手順を踏むことで、VSCodeからWSLをリモートすることも出…

C#のCSVパーサを作成

C#

今まではVisual Studioでの開発を行っていたのですが、 Linux環境ではVisual Studio Codeがエディタとして提供されているので、 試しに使ってみました。 使用感は悪くありません。そしてとても軽量です! CSVパーサ ちょっとしたツールを作りたい時にCSVファ…

GitHubにSubversionリポジトリを作成する

SVN

今度Subversionを使うことになったので、 練習がてら公開リポジトリを作成することにしました。 まずはホスティングサービスを探したのですが、 なんと、GitHubでもSubversionをサポートしているとの情報がありました。qiita.comまずはGitリポジトリを作って…

pythonにおいての拡張メソッド

多くのオブジェクト指向言語には拡張メソッドというものがあります。 端的に言えば、クラスの外部からメソッドをつけ足すというものです。 拡張メソッドには以下のような特徴があります。 メリット ドット演算子で関数を繋げていくことが出来るので、実行順…

pythonにおけるAES暗号

データのセキュリティを高めるためには暗号化処理が不可欠となります。 AES、DES、MD5など方式は色々とありますが、まずはAES暗号化に挑戦してみたいと思います。 暗号化パッケージ 暗号化パッケージとして有名なのはPyCryptoというものらしいです。必要なパ…

コルーチンとは

たまに耳にしますが、使う機会が無くて全く内容を理解していない、 コルーチンというものについて調査します。 定義 ルーチンの一種で、任意のタイミングで処理の中断と再開が出来るもの、とwikiにありました。 並列処理が出来るとのことですが、同期制御は…

単体テストヘルパー

単体テストをコードベースで行う際に便利なクラスやスクリプトを作成しました。 単体テストメソッドのアスペクト指向デコレータ 前に作成したアスペクト指向デコレータを利用して、単体テスト用のデコレータを作成しました。 コンソールに経過時間等を出力し…

dataclassのJSONパーサー

pythonでデータを扱う際に便利なdataclassを、 JSONでシリアライズすることにより、 構成ファイルを作成します。 dataclassの仕様 データの集合を定義するクラスです。dataclassデコレータで修飾することで利用できます。 クラス変数がデータメンバとして扱…

アスペクト指向クラスを作成しました。

アスペクト指向のライブラリは数ありますが、 デファクトスタンダードがどれか解らず、 環境によってinstallに失敗してしまうという問題もあるので、 勉強がてら自作しました。 苦戦したポイントなどを含めて解説します。 アスペクト指向抽象クラス まず、処…

Google Colaboratoryでのインポート

Google ColabotatotyでPythonファイルのインポートをする手順を以下に記載します。 GDriveのマウントを行います。 from google.colab import drive drive.mount('/content/gdrive') Pythonファイルが配置されているディレクトリにPATHを通してインポートしま…